福岡高校の紹介ページです
福岡高校の紹介ページです
現在の福岡高校の様子
校歌
応援歌
福岡高校の紹介ページです
博多山笠の町、博多区堅粕。この一角にある本校は、「至誠励業・剛健成風・操守堅固」の校訓のもと、大正6年の創立当初から受け継がれてきた「文武両道」を実践し続けてきました。
80年を越える長い歴史の中では、昭和2年の6月未明、校舎が火災に襲われるという痛ましい事件もありましたが、当時の教職員・生徒は、「福中焼くとも福中魂は焼けず」の不死鳥精神を発揮し、その再建に全力を尽くしました。
校庭のフェニックスに象徴される、困難に負けない強靭な福高魂はこの事に由来し、現在に至るまで、営々と受け継がれています。
創立80周年記念事業として進められてきた校舎の大規模改修も平成11年の中庭「福高パティオ」完成を以って完了し,新たな外観を整えた福岡高校は,21世紀にふさわしい「永遠に新しき伝統」の創造をめざして、さらなる飛躍を続けているのです。
【福岡高校連絡先】
〒812-0043 福岡市博多区堅粕1-29-1
TEL.092-651-4265
FAX.092-632-5038
事務長 久保田勝男
info@fukuoka.fku.ed.jp
現在の福岡高校の様子
現在の福岡高等学校全景 (平成9年)
正面玄関
福高パティオ (地、水、火、風、空)
(創立80周年記念中庭整備事業)
設計監修担当は、外尾 悦朗氏(高校25回卒業)
中庭がすっかり変わっていました。 素晴らしいパティオに生まれ変わっていました。
こんな庭を見ながら勉強出来る後輩達が羨ましい限りです。
校門(平成9年)
校門(大正8年の頃)
UP
校歌
●
校歌MIDIファイル
クリックすると演奏が聞けます。(高35回 焼山氏(吹奏楽部OB)作成)
作詩:川原 三郎 作曲:松園 郷美
1 大空ひたす東海の 中に国成す大八洲
しまに輝く文明の 光を浴びてわれ立てば
筑紫の山野ことごとく 希望の色に燃ゆるかな
2 山紫にうすかすむ 春縹渺の朝ぼらけ
万の花にさきがけて あるじ忘れぬ紅梅の
清きかおりを放つ時 至誠の念は胸に満つ
3 聞け玄海の濤の声 千里を超えて澎湃と
寄せて砕くる潮しぶき 弘安以来六百年
青史を飾るますらをの 剛健の風君見ずや
UP
応援歌
●
千代原頭MIDIファイル
クリックすると演奏が聞けます。(高35回 焼山氏(吹奏楽部OB)作成)
1 千代原頭 緑をこめて
紫映ゆる 玄海の波
十万夷狄の 血に肥えし
勇者九州男の 誓いは固し
2 熱球血をすすりて 虚空に狂い
若き勇士の 肉弾の声
組みて倒るる 砂煙
春日原頭 笛の声高し
●
若き福高MIDIファイル
1 新緑深き 松原に
歴史のつぼみ ほころびて
日もまだ浅き 福高の
香りはすでに 高まりぬ
2 寒風肉さく 冬の朝
熱砂骨やく 夏の夕
花ももみじも よそにして
きたえにきたえし 我が腕
●
立花山の曙MIDIファイル
1 立花山の 曙に
多々良河畔の 夕まぐれ
春秋ここに 幾年か
練りに練りたる 鉄腕は
咆哮鋭き 虎を撃つ
覇者又何の 敵やある
2 捲土叱咤の 勇将や
降魔の利剣を ふりかざし
紫電一せん きらめけば
たちまち築く 屍の山
熱血こもる 月桂冠
覇者又何の 敵やある
●
福高賛歌が聞けます。覚えられます。
高3回バリトン歌手
山本 健二さんのページ
に行って見てください。
UP
Copyright (C) 2003 Tokyo-fukuchufukkou.jp All Rights Reserved.